fc2ブログ
足のむくみ②
先日、「なぜ足がむくんでしまうのか?」ということで書きました。

簡単な運動方法があるけど、また今度

終わったので、待ってくれた人もいたのかな?

原因は足の筋肉を動かす事が出来ていない為

起こってしまうのです。と書きました。

ですから、あしの筋肉を動かせば良いだけなんです。

足くびの曲げ伸ばしを1日5分やってください!

やり方は、椅子に座って足くびを上下に動かせば良いんです。

そうすると、下肢の腓腹筋、ひらめ筋、前脛骨筋が

収縮と弛緩をして静脈やリンパ流れを促進します。

 最近、足をキュッと締め付けてむくみを防ぐストッキングなど

コマーシャルをしていますね!

ずっと締め付けているのは、果たして身体に良いのでしょうか?

それより、自然で、体に優しく、本来の機能である

足くびの曲げ伸ばし運動やってください

それと、 

踵の高い靴を履いていませんか?

これは、踵が上がっている為、歩くとき上手く足くびが

上下運動出来ません。

ちゃんと足を上げて歩いていますか?

ペタ歩きや、踵を引きずりなが歩いていると、これもうまく

上下運動が出来ません。

足くびの上下運動を意識してみてください

それにより、足のむくみは解消されることでしょう

まあ、騙されたと思ってやってみてください

そしてこれを読んで実践した人は

どうだったか教えていただければと思います

エコノミー症候群もこの運動で防げると思います

広島ブログ
スポンサーサイト



[2008/05/13 10:29 ] | 足のむくみ解消法 | コメント(4) | トラックバック(1)
足のむくみ①
うちに来られる患者さんで、特に女性が多いですが

夕方ごろになると、足がよく むくんで

靴下の跡がバッチリついてしまうんですと言われる方が

結構いらっしゃいます。

これは水分の摂りすぎと勘違いされている方も多いですが、

逆に水分が不足しても、血液がドロドロ状態で流れも悪くなります。

むくみは、主にリンパの流れが悪く、滞留している状態です。

水分の摂り過ぎが原因ではなく、足の筋肉を動かす事が出来ていない為

起こってしまうのです。

 血液は心臓のポンプによって動脈を通って全身に運ばれますが、

逆に、全身から心臓にもどるときは、静脈を通って筋肉のポンプ作用によってもどります。

2足で立っている状態で下から上へ向けて流そうとすると

心臓のポンプだけでは難しいのです。

筋肉が動くたびに、ちょうど 牛の乳しぼりの要領で

血液を上へと押し上げます。

そうして心臓にもどって行くのです。

その時、逆流を防ぐ為に静脈には弁が付いています。

血液がドロドロだと、この静脈の逆流防止弁の上に

粘性の高い血液が溜ってしまい、その重さに耐えられなくなった時、

弁は壊れて血液は逆流してボコボコになってしまいます。

これが、静脈瘤です。

 
 踵の高い靴を履いていませんか?

 ちゃんと足を上げて歩いていますか?

 水分は十分に摂っていますか?


どうしても足がむくんで太くなった!!っていう方に

とても簡単な運動方法があります。

 
 ほとんど答えは書いていますが・・・

それは、また後日。。。

広島ブログ











[2008/05/02 14:14 ] | 足のむくみ解消法 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |