痛みは、私達に色々教えてくれると以前から言っていますが、
背中が痛い・肩甲骨の内側が痛いと思っている方はいませんか?
ただ単に背中・肩甲骨内側の筋肉の問題の場合もあります。
整体やマッサージでは、ここの筋肉をグリグリ・モミモミされるでしょう。
グリグリの時には楽になったように感じる。でもすぐにまた痛くなる。
いったい、なぜでしょうか?
その時は血行が良くなるので、良くなったように思いますが、
根本が良くなって無いからではないでしょうか?
自分の所に来てくれる患者さんには、
問題が内蔵の機能低下によって起こっている事が良くあります。
もし、右側の肩甲骨の内側が痛くて、右側の手のひらの水かき部分に痛みがあって、
右側の肋骨の下に痛みがあったら
肝臓や胆嚢(たんのう)の問題を示唆します。
これに足の裏や右手が痛ければ、胆嚢の問題であることが多いし、
両肩や頭のてっぺんが痛かったら、肝臓の問題を身体は教えてくれているのです。
胆嚢の問題の中には、「首の寝違い」もあります。
背中・首の痛い所をグリグリしなくても、カイロのテクニックで
こういった内臓の機能をアップする施術を行うだけで
痛みが軽減され、ビックリ されます。
夏のビアガーデンシーズンや忘年会シーズンのお酒の暴飲暴食。焼き肉食べ放題。
そんな時に 「寝違い」 は多いんです。
先日も首が痛いと新規患者さんが来られました。
胆嚢は肝臓で分泌された胆汁を濃縮貯蔵して胆管を通して胆汁を分泌させる場所です。
特に脂肪がからむ食物(肉類やチョコレート等)や、アルコールなどの摂りすぎになると、
これ等の臓器は休む暇がなく働きっぱなしになり、疲れて機能が低下してしまい
こういった痛みを発生させてしまうのです。
普段の食生活も気をつけましょうね!
久々仕事の話でした~
↓
