fc2ブログ
骨盤矯正とスポーツ
骨盤矯正とスポーツ


体幹筋が強くバランスがいいとフィジカルが強くなる

外国人選手と比較して見劣りしがちなのがフィジカル面です。

生まれつきの体格などは改善しようがありません。

とはいうものの、バランスのいい鍛え方をすれば体格的に上の外国人選手に見劣りしない強いフィジカルを作ることができるのです。

バランスのいい筋力があれば安定した体幹を作り上げられるので、フィジカル接触プレーでも当たり負けなしないからだを培えます。 また、腹筋と足を引き上げる筋力を鍛えることで瞬発力を高めることもできます。

さらにバランスのいいからだは身体の軸がブレにくいために怪我をしにくいのです。

そのいい例がサッカー日本代表およびインテルで活躍する長友佑都選手です。


骨盤の安定が怪我をしないための基本

骨盤は上半身と下半身のジョイント部分です。

走る、ひねる、跳ぶといったスポーツでの基本的な動きは、すべて骨盤の安定にかかっているといっても過言ではありません。

骨盤の傾きが適切で安定していると、脚や膝、腰、肩甲骨とすべてがスムーズに動き、筋肉が効率的に使えます。

結果として怪我もしにくくなるのです。

骨盤矯正には、筋肉の強化と柔軟性も欠かせません。

骨盤の傾きや安定をキープするにも筋肉の強さは重要です。

それと共に、大きな動きにもついていくためには柔軟性も必要になってきます。

骨盤の前傾や後傾、左右の歪みはそうした筋肉の柔軟性を損なうので、矯正が必要になってくるでしょう。


ランニングと骨盤矯正

あらゆるスポーツにいえることですが、基礎トレーニングとなるのがランニングです。

つまらない、きつい、と嫌われがちなランニングですが、からだの動きの基本となります。

理想的な動きでランニングができれば膝・腰・肩甲骨など全身への負担も軽くなり、怪我もしにくくなるのです。

理想に近いランニングをする秘訣が骨盤の正常な傾きです。

ここがすべての基礎となってくるのです。

自分の骨盤の傾きを常に意識していることに加えて、

腕のいい治療者から正しい位置に骨盤矯正してもらい

常時チェックしてもらうことが重要になってくるでしょう。
スポンサーサイト



[2013/12/26 10:44 ] | 骨盤矯正 | コメント(0) | トラックバック(0)
骨盤矯正とカイロプラクティック
骨盤矯正とカイロフプラクティック

骨盤矯正をメインにして治療を行なっている治療院は数多く存在します。

アメリカで開発され発展してきたカイロプラクティック。

指圧や整体とも似ているようですが、違いがあるのでしょうか?


骨格を調整してからだを回復させる

カイロプラクティックが目指しているのは健康なからだです。

これは整体やほかの治療法と変わりません。

しかし、そこへ至る道筋が異なっているのです。

カイロプラクティックでは脊椎などの骨格の歪みが神経系を通してからだ全体へ影響を及ぼして、痛みやしびれ、その他の症状などが発生しているという考え方をしています。

ですから骨の接合部である関節やその周囲を取り巻いている筋肉が、神経を圧迫する状態を修復するのが目的となっています。

また、西洋医学的な手術や薬などをできるだけ使用しないで自然治癒力を発揮させるという特徴もあります。


整体とカイロプラクティックの違い

整体とカイロプラクティックは自然治癒力を高めていくという手法では似ています。

しかし、整体は基本的にツボ刺激がポイントになります。

指圧や鍼といった方法で経絡とも呼ばれるツボを刺激することがからだの循環を促進していき、疲労回復と共にバランスのいいからだになっていくという考え方です。

一方カイロプラクティックは骨格の歪みが神経を圧迫しているため、それを取り除くということに主眼がおかれます。


骨盤矯正とカイロプラクティック

骨盤の前や後への傾き過ぎ、骨盤の開き過ぎといった問題がさまざまな症状を引起しています。

ですから傾きや開きの調整をするのに当たって、カイロプラクティックの手技手法が役に立つのです。

長年バランスの崩れた姿勢で生活してきた患者さんの場合には、骨格も筋肉もバランスを欠いた状態で出来上がってしまいます。

ですからそれを矯正していくためには、まず周囲の筋肉をほぐしていくことが必要でしょう。

その後、骨格のバランスを調整し、整った状態で筋肉を鍛えることでバランスをキープできるようになります。


骨盤矯正と生活習慣

バランスの崩れた姿勢ですっかり生活習慣ができてしまっている患者さんの場合には、治療だけでは改善が難しいことがあります。

治療院でいくら骨格が元通りになっても、その後生活の中で再びズレてしまうからです。

そのため、座り方や歩き方といった基本的な生活習慣の見直しが必要になってきます。

特に注意されることが多いのが、足を組んで椅子に座る姿勢です。 無意識のうちに何気なく足を組んでしまう習慣を変えていくのは容易ではありません。

足を組みたくなるのは元々骨盤が傾いていて座る時に片方に体重がかかっているから組みたくなるのです。

良い状態になると、別にあしを組まなくて大丈夫!と言われる方が多いです。

どうしても、そのような生活習慣や、仕事で歪んでしまっている人がほとんどだと思います。

右利き、左利きということもあるでしょう。

その人の許容範囲内の歪みはさほど気にすることは無いと思います。(歪んで無い人のほうが珍しいです。)

ただ、許容範囲を超え自分で治せなくなってくると身体に不調がでてきます。

わかり易い症状で言えば、肩こりや腰痛、ギックリ腰もそうです。

生活習慣や、仕事を全く変えてしまう事は難しいと思うので、ケアをしてあげれば良いと思います。

車のメンテナンスと一緒で、大きな不調が出る前に体もメンテナンスをしてあげる事は大切だと思います。
[2013/12/18 11:09 ] | 骨盤矯正 | コメント(0) | トラックバック(0)
産後の骨盤矯正
産後の骨盤矯正は、いつから始められるのか?

というお問い合わせが多いのでこちらでご案内させて頂きます。

骨盤は出産後が良く動くので矯正しやすいことは確かです。

なぜ良く動くのか?というと

出産を迎える時期になると産道の確保の為に

女性ホルモンのリラキシンの分泌が増え関節を繋いでいる靭帯を

緩ませるように働きます。

それにより骨盤の仙腸関節、恥骨結合が緩み骨盤を広げて産道を確保します。

産後6ヶ月以降はリラキシンの分泌量が少なくなり骨盤も安定していきますが

産後から6ヶ月の間は骨盤が不安定な状態になります。

その間、開いたり、歪んだままだと恥骨が痛かったり、股関節が痛かったり

腰痛がでる人もおられます。

もし骨盤が歪んだ状態で産後6ヶ月以降の安定期に入ると

歪んだまま固まってしまい 肩こり、腰痛などの不快症状が出てしまいます。

出産後に体の不調を訴える方は骨盤の歪みが原因となる可能性が高いです。

では、いつから矯正したらよいのでしょうか?

それは、大きくなった子宮が収縮するのを待ったほうが良いので、

産後約1ヵ月~が理想的です。

はじめの1ヶ月は、しっかり身体を休めてあげて下さい。

1ヵ月検診が終了して、特に問題がなければ

それから骨盤矯正を始めれば大丈夫です。

出産してから1ヵ月の間は、トコちゃんベルトのような骨盤ベルトで良いと思います。

正直、初産の方は産後1ヵ月なんて家をでる余裕なんて無い方がほとんどで、

骨盤のことは気になっても、難しいと思います。

実際には、初産で産後1~2ヵ月で来院される方よりも

産後3~5ヵ月位に来られる方が多いです。

ただ、赤ちゃんを連れての来院を検討されている方は、

産後1~5ヵ月位が良いです。

赤ちゃんは、小さければ小さいほど連れてくるのは楽です。

鳴き声は小さいし、良く寝てますしね。

6ヵ月を過ぎてくると、人見知り 場所見知り が始まるので結構大変です。

矯正の回数は、だいたい週1回ペースで5~10回程度です。

前にも書いたことがありますが、逆子や、難産、生理痛なども骨盤の歪みが

原因になる事もあると考えています。

腰という字は肉月に要と書くように、身体の要なんです!


広島ブログ






[2011/01/25 16:39 ] | 骨盤矯正 | コメント(2) | トラックバック(0)
骨盤矯正
『 骨盤矯正は出来ますか? 』

というお電話を、ほぼ毎日のようによく頂きます。。。

それはやはり圧倒的に女性からのお問い合わせです。

テレビや雑誌などでも沢山取り上げられているし

凄く関心があるのですね!

うちでは 『 骨盤矯正 』 はほとんどの割合で行っています!

骨盤ありき!と言ってもよいでしょう。。。

身体の歪み&骨盤の歪みが様々な弊害・症状を生みだしている

事が多いからです。

ここにも色々書いてあるので見てみて下さい 
       ↓
骨盤の重要性

★ 骨盤が歪む主な原因として

・運動不足 → 腹筋や背骨の骨盤を支える筋力の低下によって骨盤が歪み、開いてしまう。

・生活習慣 → つい足を組んでしまう。荷物を持つ手がいつも同じ。
        片足に重心をかけてしまう。あひる座りをする。同じ姿勢で長時間いる。

・老化現象 → 老化による筋力低下

・就寝方法 → うつ伏せや横向きはからだを歪ませる大きな原因です。
        仰向けで寝れない人はすでに歪んでいると考えられます。
(女性の場合)
・生理周期 → 排卵~生理までの低潮期は、骨盤が開き体重増加傾向となりがちです。

・出  産 → 女性の場合、骨盤が最大に開くのは出産時。この時期は歪みの大きな原因です。

★ 骨盤の歪みからくる体の不調として

腰痛、ひざ痛、坐骨神経痛、首・肩こり、偏頭痛、不眠、更年期障害、
猫背、生理痛、生理不順、冷え性、ストレス、肥満、便秘等…

★ 骨盤矯正は美容にも最適!

・美肌効果 → 新陳代謝が活発になり、肌がツルツルに!

・便秘解消 → 圧迫された胃や腸等の働きが活発化!

・肥満解消 → 骨盤が歪み、開くことで内臓が下に落ち込んでしまうほど
        満腹感が得られにくいが矯正することで改善し体重の減少につながります。

何だか、矯正! というと怖い~っと言われる方も多いようですが、

安心してください 

恐ろしい事はしませんから!!!

小学生や、中学生も普通にやってます 

気になる方は是非

広島ブログ
[2010/10/04 15:39 ] | 骨盤矯正 | コメント(0) | トラックバック(0)
骨盤矯正!?
 骨盤矯正って最近良く聞きますが、うちの院もやってます。。。ハイ。。。

腰という漢字は肉月に要と書きます。そう、身体のかなめなのです。

身体の土台が骨盤で、その上に背骨があり、頭があり・・・

土台である骨盤が歪むことで、背骨が歪み

左右の肩の高さが均等では無くなったり

両足の長さにも違いがでます。

 まだ、それだけなら良いのですが

骨盤・背骨の中には全身に向かう神経や血管が通っています。

歪みがあることで、それらが圧迫を起こして流れが悪くなってしまします。

内臓も圧迫されてしまいます。

その結果、色々な身体の不調の原因となり得るのです。

内臓の機能が低下して疲れが中々取れなかったり、

足腰痛・ギックリ腰・肩こり

偏頭痛・坐骨神経痛・猫背・自律神経の乱れ・むくみ・アレルギー etc

挙げればきりがありません。

 女性の場合だと

生理痛・生理不順・婦人科系の病気の原因などもあり得ます。

もちろん、病気という事もあるので、これら全てが歪みが原因であるとは

言えませんが、原因の1つとして、あると考えます。

歪みを取る事によって、上記の症状が緩和された方はたくさんおられます。

 また、骨盤矯正は美容にも良いです。

新陳代謝が活発になり、お肌の調子が良くなったり

圧迫された胃腸などの働きが良くなり便秘が解消されたり、

ダイエットになったという方もいらっしゃいます。

 歪んでしまう原因はいろいろありますが、

つい足を組んでしまう・荷物を持つ手がいつも同じ・

片足に重心を掛けてしまう・横座りをする・同じ姿勢で長時間いる・

出産された方 etc 要注意です。

寝る時に仰向けで寝れない人・肩の高さが違う人・足の長さが違う人

すでに歪みがあると考えられます。

車の定期検査・車検などと同様にご自分の体も

定期的なメンテナンスをして元気に過ごしましょう!!

いつでもお手伝いいたしますよ >カイロプラクティック院TAMAI

広島ブログ
[2009/04/21 12:44 ] | 骨盤矯正 | コメント(3) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>