fc2ブログ
捻挫したら?
捻挫をした事がある人は多いのではないでしょうか?

少しでも早く良くなる方法をお教えします。

適切な応急処置をすれば、捻挫は早く治ります。

もし捻挫してしまったら、応急処置の基本は安静(Rest)、氷冷(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の4つの処置です。頭文字をとって「RICE法」と呼ばれます。

Rest(安静):痛めた部分の内出血や腫れを最小限に抑えるためには、ただちに安静にして動かさないのが大原則です。治るまでは痛めた足は極力使わないようにします。「たいしたことないから、大丈夫」と、やせ我慢をして競技を続けたり、翌日まだ痛みがあるのにゴルフに出かけたりすると、靱帯(じんたい)のキズを広げて、確実に状態を悪化させます。

Ice(氷冷):炎症を抑え、痛みと腫れを抑えるためには、患部を氷で冷やす方法が一番効果があります。氷のうがあるといいのですが、砕いた氷をビニール袋に入れてタオルで包んでもいいでしょう。この氷を20分間患部にあてて冷やします。かなり冷たくなってくるので、20分したら外し、1時間くらいたったらまた20分間冷やします。ケガをしてから24時間の間に、これを何回か繰り返すと効果があります。組織の破壊を食い止める効果もあるので、回復も早くなります。長く冷やしすぎると患部が熱を持ったりして逆効果になるので注意が必要です。

Compression(圧迫):腫れを抑えるために、腫れている部分を、テープや弾性包帯できつくない程度にしっかりと巻いて圧迫します。氷冷するときには、氷のうなどの上から弾性包帯をしっかり巻いて押さえると、効果的です。

Elevation(挙上):足を下げていると、重力に引かれて血行が悪くなり、腫れやむくみが起きやすくなります。患部を心臓より上に上げると、心臓に戻る静脈の流れがよくなり、腫れが引きやすくなります。寝るときも、足の下に電話帳や毛布などを入れてなるべく足を高く挙げておきます。

RICE法を1日〜3日ほどきちんと行うと、症状はかなり良くなるはずです。1日行っても症状が良くならない場合は、単純な捻挫ではないかもしれません。靭帯断裂や骨折の可能性もありますので、整形外科の専門治療が必要です。
足首の関節は、2本ある脛(すね)の太い骨(脛骨と腓骨)をかかとの腓骨と距骨が受けて支え、それぞれが短く強い何本かの靱帯でつながっていて、複雑な構造をしています。捻挫は、この骨と骨とをつなぐ靱帯に強い力がかかって、伸びて傷ついてしまった状態です。

足首を内側にひねって足の裏が内側を向いてしまう、いわゆる「足をくじいた」というケースが足首の捻挫の約7割を占めます。このときに過大な力がかかって伸びたり切れたりしやすいのは、外側のくるぶしの周りの靱帯です。

靱帯が少し伸びすぎた程度の軽症から、完全に断裂してしまった重症まで、捻挫の症状はさまざまです。腫れや痛みがひどく立てないような場合は、完全断裂の可能性があります。手術が必要なこともあります。それほど痛みがひどくない場合でも、しばらくして腫れてくることや、時には靱帯だけでなく骨が傷ついたりヒビが入っていることがあり、ギプス固定が必要なこともあります。軽症に思えるときも、整形外科の診察を必ず受けるようにしましょう。

また、一度捻挫をすると「癖になる」といいますが、それは、治療中は痛めた足の筋肉は使わないので、足首を支える筋力が低下する事、強い力で脛の外側の骨が引っ張られ、下にさがったままになって足首の動きが制限されている事があります。(ここはカイロは得意)矯正やキネシオテープを利用したりして、それらをを回復しておかないと、それが捻挫を再発しやすくする原因になります。症状が引いたら、意識して足首の周囲の筋肉を使ったり、ストレッチを行ったりして、「リハビリ」をすることが大切です。

捻挫しないためには、張り切りすぎないことです。
運動会などでは、学生時代などにスポーツ経験がある人ほどケガが多いといわれます。体を動かすイメージは現役時代と同じようにできても、筋肉は現役時代のようには動かないのです。ゴールを目前に足が空回りして大転倒。(耳が痛い人もいるのでは?
こんなはずでは…とならないように。

広島ブログ




スポンサーサイト



[2010/02/02 12:07 ] | 捻挫したら? | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |