fc2ブログ
結婚式
日曜日に友人の結婚式に行ってきた。。。

専門学校の学生の時からの友人。

マリンリゾート科という今では考えられないバブリーな科で

一緒だった。

研修で夏は沖縄のホテル研修で1ヶ月半

冬には長野のスキー場のホテル研修で2ヶ月半ほどずっと共に生活してきた仲間だ。

結婚式の前の日、これまた同じ様に過ごしてきた友人が四国からこの式の為に

やってきて、うちに泊まることに。。。

3・4年ぶりだったので二人で晩飯を食べに行き、

そこでビールをたらふく飲み、ワインを1本空けたかな~ 

いい気分のまま、これまたその時の違う科で良く遊んでいた連中と合流。。。

昔話と、現在の話しとで尽きることは無く、解散したのが朝の4時・・・

11時から式で12時から披露宴。。。

何とか2人とも9時過ぎに起きて11時の式も出ようと言っていたら

その友人が 「嫁から頼まれていることがあるから先に用事済ましてきて良いか?」

と聞くので、そんな遠くまで行くとは思わず 「早く行ってこいよ!」

と言い、準備して待っていたが帰ってこず・・・

忘れていた・・・こいつが物凄く方向音痴だったことを・・・

家から結構離れた所まで行っていたらしい 

当然、式には間に合わず披露宴も危うくなって来た 

家の前で待っていたら、車が見えたので曲がって来るかと思ったらそのまま真っ直ぐ

どこかに消えていった   1分も惜しい時間なのに

何とか大回りして自分の前までたどり着き急いでタクシーに乗り込みぎりぎりセーフ!!!

披露宴ではもう一人同級生が来ており、そいつは式にも出て

「お前らが来んけえ俺一人でポツンと・・・」

同じ席には新郎の幼なじみ達が沢山いて色々余興をやるようだった。

こっちは昨日の酒が残っており、元気が出なかったけど、迎い酒でまた元気になって来た!

すると一人が俺らもカラオケ歌おう!と言い出し、頼まれてもいないのに司会の人に

リクエスト 

困惑した司会の人はすぐ新郎に了解を貰いに行き、 OK!!!

3人で卒業式で歌った歌を大熱唱して会場を盛り上げた!!!(盛り上がっていたのは俺らだけ???)

それまで静かな感じで進んでいた式がそこから一気にハイテンション!!!

同じ席の幼なじみ達とも息統合でうるさい席に早変わり 

新郎新婦が求めていたかどうかは分からないけど、後半はかなり盛り上がったな~ 

でも、ちゃんと電話がかかってきましたよ! 「盛り上げてくれてありがとう!」って

良かった 

そんなこんなで全然変わらない友人達とも久しぶりに会えて

この年で同級生の結婚式はもう無いだろうと思っていたけど 

楽しい会をありがとう!!! って違うか! おめでとう!!!お幸せに!!!

広島ブログ
スポンサーサイト



[2010/02/23 11:41 ] | 雑談 | コメント(4) | トラックバック(0)
スポーツ障害
うちの施術院も色々なスポーツをされている方が

色々な障害を訴えて来院されます。。。

サッカー・バレーボール・テニス・バスケット・ラグビー・

スキー・スノーボード・マラソン・ダンス・自転車・野球・ゴルフ・格闘技 などなど。。。

主に身体と身体をぶつけ合うコンタクトスポーツでは骨折など

があることもあるので、どうしてもおかしい場合には病院に

行ってもらうこともあります。

でも、大体みんなに言えること・・・

ス・ト・レ・ッ・チ・不足 !!!  の人が多いです。。。

身体を使いっぱなしでケアが出来ていない。

どうしてもスポーツそれぞれ特有の動きがあり、負担のかかってくる部分も

それぞれ違う。。。

特定の筋肉に負担がかかり、それを繰り返すことによってその筋肉が硬くなる。

硬く、筋肉が縮む事によって、可動域は狭く 骨格や、関節にズレが生じてくる。

それを無理やり動かして悪化する。

簡単に言うとそんな所かな~  と自分は考えている。。。

だから、施術院では骨格の矯正・筋肉調整・ストレッチなどを合わせて行い

必要ならテーピングを貼ったりしている。

筋肉を鍛える事ももちろん必要だけど、合わせてストレッチも

しっかりやって貰いたいな。。。

車のハンドルもガチガチの固いハンドルだと操作が難しいけど

遊びがあるから運転がし易い。

それと一緒で、強くてしなやかな遊びのある筋肉にすることで

急な衝撃などにも強く、可動域も広がり、ケガを起こしにくくなると考える。。。

是非、長くスポーツを楽しみたい人は

スポーツの前後はもちろん、お風呂から出た後にストレッチを習慣にして欲しいです。

すぐには柔らかくなりませんよ!

少しづつ毎日続ける事により必ず柔らかくなりますから!

みんな応援しています 

広島ブログ








[2010/02/22 11:30 ] | スポーツ障害 | コメント(2) | トラックバック(0)
広島市小学生サッカー新人大会 (笠岡杯)
昨日のバレンタインはチョコ沢山もらえましたか???

僕は患者様から5個貰ったぜい 

ありがとうございます!

さて、昨日も息子のサッカーの試合があり、応援に行った。。。

広島市大会で76チームが参加し、トーナメントで3日間行われた。。。

初日・2日目と何とか勝ち上がり昨日はベスト4の準決勝と決勝の2試合。

準決勝 前回のちゅーピーカップから今一不調続きで、相変わらず中々点が

入らなかったけど、2-0で勝利!!!

決勝では久々の大量得点で6-0で勝利!!!

優勝だ~!!! 広島市の頂点に立った 

ちょっと苦しい時期が続いたけど、これでみんな吹っ切れたかな?

この試合では入らなくても、全員が前への意識、シュートの意識が感じられた。

試合が終わるとその足で、トレセンとのトレマッチ 

こちらは8人制で行い、相手は6年生だったけど、無失点で良い勝負をしていた。

相変わらず、ゴールに嫌われ惜しい場面がたくさんあったけど・・・

最後は11人制でやり、こちらは勝利 

徐々に調子も上向いてきた感じだな~

あの悔しさを忘れず

4月からは全日の予選が始まるからベストな状態で迎えてほしいな!


広島ブログ



[2010/02/15 16:29 ] | サッカー | コメント(4) | トラックバック(0)
車検
愛車の車検が来月に迫ったので

昨日、一仕事終えてディーラーへ見積に行った。

つでに点検も!

2回目の車検でタイヤはもう車検に通りそうにないので

オークションで落札し組み換えもお願いした。

タイヤ組み換え料金が12,500円!!

結構かかるんですね~ 

車検代金が約11万だった。

するとバッテリーがかなり弱っていますとのこと。。。

確かに最近エンジンのかかりが悪かった様な・・・

バッテリー16,000円!(何だかでっかいのが付いているので高いとか!)

で、もしもの時のメーカー保証の延長が35,000円 (いるかな~まあ、でもね~)

前の車が5年目で電気系統がメチャクチャになったからな~ ( VWだったからか!? )

しめて約16万円!

結構かかるんですね~

でも、今 重量税が半額なんですって!(知らなかった~)

嫁に新しいの買っちゃう??? っとダメもとで聞いてみたら

即却下!!!

バッテリーだけは、もういつエンジンがかからなくなってもおかしく無いですよ!

と言う事で即替えた。。。

するとエンジンのかかりが全然ちがう!!!

車もやっぱり点検とメンテは必要ですね~。。。

あれだけ沢山の機械や部品で出来ているんだから、当たり前だよな~

で、身体のメンテの必要性もわかって貰えたかな~ 


広島ブログ







[2010/02/12 12:29 ] | 雑談 | コメント(2) | トラックバック(0)
チューピー広島県決勝大会結果!
昨日、楽しみにいていた決勝大会があり

応援に行った。。。

上位2チームは次の中国大会へと続く。。。

息子のチームは1試合目が鍵となる組み合わせ。

前回のオータムで、準決勝で負けた相手。。。

試合は1ピリは0-0で内容的には押し気味に見えた。

2ピリは終始こちらのペースだったけど、シュートが全てゴールに嫌われた。

ゴールした!と思ったのが3~4本あったけど、ゴールならず。

逆に、フリーキックで1点を許す。。。

3ピリでは開始早々に1点失点・・・これで2-0になった。

ここで、監督も流れを変えたかったのだろう。

いつもDFの息子がDFからボランチに上げられた 

大丈夫なのか と思っていたら、何とか無難にこなしたかな~

何度か、決定的チャンスも作ったが、これまたゴールに嫌われる・・・

終了時間が迫る中、やっと1点を返したと思った直後にセンターサークルからの

直接シュート? が入ってしまい、また突き離される。。。

このシュートはサッカーではありえないので、個人的に好きになれないが・・・

でも、この時間帯での2点差はきつかった・・・

正直ダメ押しの1点で、この時点でもう負けたと思った。

すると、キーパーの子が前に出てきて全員攻撃!!!

何としても、1点をもぎ取りたかったのだろう。。。

その気持ちというか行動に感動した。

しかし、そのまま、終了のホイッスル。。。

結果は3-1で負け  しかし、無茶無茶ゴールに嫌われたな~

ゴールがもう少し大きかったら勝っていたかも 

とはいえ、残念だけど 結果は3-1と完敗だ。。。

これも、次のステップと頭を切り替えてますます頑張ってほしいな!

他のチームの試合も見たけど、どのチームも素晴らしかった!

完全にレベルアップしていると感じた。

これから全日の予選も始まってくるし、監督は、頭痛いだろうけど 

今回の負けを糧に0からのスタートだ!

頑張れ!!! みんな応援してるから!!!

広島ブログ
[2010/02/08 12:23 ] | サッカー | コメント(4) | トラックバック(0)
第6回チューピーカップ 広島県決勝大会
今日の中国新聞の朝刊に載っていました。。。

17面にデカデカと!!!

今週の日曜日に行われる、チューピーの県大会。。。

息子のチーム、地区予選を突破し県大会に出場することになりました。

2010020308460001.jpg

2010020308480000.jpg

1試合目から、前回のオータムで負けてしまったチームとの対戦!!!

しかも相手は、8人制を得意とするチーム。。。

息子は・・・先日の緑井カップの試合を見たけど、いまいちだったな・・・

調子が悪いと悩んでいたけど、昨日の練習で 「調子が戻った!!!」 っと

ご機嫌だった。。。ふう~

この大会、上位2チームが今度は中国大会へ出場する。。。

どんな試合、どんな結果になるのか日曜日が楽しみだ!

頑張れよ!!!

広島ブログ



[2010/02/03 10:00 ] | サッカー | コメント(8) | トラックバック(0)
捻挫したら?
捻挫をした事がある人は多いのではないでしょうか?

少しでも早く良くなる方法をお教えします。

適切な応急処置をすれば、捻挫は早く治ります。

もし捻挫してしまったら、応急処置の基本は安静(Rest)、氷冷(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の4つの処置です。頭文字をとって「RICE法」と呼ばれます。

Rest(安静):痛めた部分の内出血や腫れを最小限に抑えるためには、ただちに安静にして動かさないのが大原則です。治るまでは痛めた足は極力使わないようにします。「たいしたことないから、大丈夫」と、やせ我慢をして競技を続けたり、翌日まだ痛みがあるのにゴルフに出かけたりすると、靱帯(じんたい)のキズを広げて、確実に状態を悪化させます。

Ice(氷冷):炎症を抑え、痛みと腫れを抑えるためには、患部を氷で冷やす方法が一番効果があります。氷のうがあるといいのですが、砕いた氷をビニール袋に入れてタオルで包んでもいいでしょう。この氷を20分間患部にあてて冷やします。かなり冷たくなってくるので、20分したら外し、1時間くらいたったらまた20分間冷やします。ケガをしてから24時間の間に、これを何回か繰り返すと効果があります。組織の破壊を食い止める効果もあるので、回復も早くなります。長く冷やしすぎると患部が熱を持ったりして逆効果になるので注意が必要です。

Compression(圧迫):腫れを抑えるために、腫れている部分を、テープや弾性包帯できつくない程度にしっかりと巻いて圧迫します。氷冷するときには、氷のうなどの上から弾性包帯をしっかり巻いて押さえると、効果的です。

Elevation(挙上):足を下げていると、重力に引かれて血行が悪くなり、腫れやむくみが起きやすくなります。患部を心臓より上に上げると、心臓に戻る静脈の流れがよくなり、腫れが引きやすくなります。寝るときも、足の下に電話帳や毛布などを入れてなるべく足を高く挙げておきます。

RICE法を1日〜3日ほどきちんと行うと、症状はかなり良くなるはずです。1日行っても症状が良くならない場合は、単純な捻挫ではないかもしれません。靭帯断裂や骨折の可能性もありますので、整形外科の専門治療が必要です。
足首の関節は、2本ある脛(すね)の太い骨(脛骨と腓骨)をかかとの腓骨と距骨が受けて支え、それぞれが短く強い何本かの靱帯でつながっていて、複雑な構造をしています。捻挫は、この骨と骨とをつなぐ靱帯に強い力がかかって、伸びて傷ついてしまった状態です。

足首を内側にひねって足の裏が内側を向いてしまう、いわゆる「足をくじいた」というケースが足首の捻挫の約7割を占めます。このときに過大な力がかかって伸びたり切れたりしやすいのは、外側のくるぶしの周りの靱帯です。

靱帯が少し伸びすぎた程度の軽症から、完全に断裂してしまった重症まで、捻挫の症状はさまざまです。腫れや痛みがひどく立てないような場合は、完全断裂の可能性があります。手術が必要なこともあります。それほど痛みがひどくない場合でも、しばらくして腫れてくることや、時には靱帯だけでなく骨が傷ついたりヒビが入っていることがあり、ギプス固定が必要なこともあります。軽症に思えるときも、整形外科の診察を必ず受けるようにしましょう。

また、一度捻挫をすると「癖になる」といいますが、それは、治療中は痛めた足の筋肉は使わないので、足首を支える筋力が低下する事、強い力で脛の外側の骨が引っ張られ、下にさがったままになって足首の動きが制限されている事があります。(ここはカイロは得意)矯正やキネシオテープを利用したりして、それらをを回復しておかないと、それが捻挫を再発しやすくする原因になります。症状が引いたら、意識して足首の周囲の筋肉を使ったり、ストレッチを行ったりして、「リハビリ」をすることが大切です。

捻挫しないためには、張り切りすぎないことです。
運動会などでは、学生時代などにスポーツ経験がある人ほどケガが多いといわれます。体を動かすイメージは現役時代と同じようにできても、筋肉は現役時代のようには動かないのです。ゴールを目前に足が空回りして大転倒。(耳が痛い人もいるのでは?
こんなはずでは…とならないように。

広島ブログ




[2010/02/02 12:07 ] | 捻挫したら? | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |