先日のダイエットIQの記事。。。
中々前に進んでいませんね・・・
すいません。。。
②の痩せる為には朝食を抜くのがよい
これも良いわけ無いですよね!
食事回数を減らして、摂取エネルギーを落とそうとするのは
減量の為の最も分かりやすい方法と考えがちですが、
実は様々な問題があります。
① 食事回数を減らすことで1日に必要な様々な栄養素を
十分に摂ることが難しくなります。
たとえ食事バランスを考えた食事を1日3食しっかりとっても
必要な栄養素を全て不足なく摂る事は難しいんです。
ましてや、一食以上抜くとなると、ほぼ確実に
不足する栄養素が出てきます。
まとめてとっても、その時に過剰な物は排泄されてしまう栄養素もあります。
食事を抜くことで、この栄養不足状態を長い間続けると
当然のことながら健康に悪影響を及ぼすことになります。
むしろ、食事の量を減らしている分、栄養素が不足しないように
注意しなければなりません。
② もうひとつの問題が、食事を抜くとその後の食事で
ドカ食いをしてしまいがちです。。。
ドカ食いで、一気にたくさんの物を食べるとエネルギーが余ってしまい
余ったエネルギーを脂肪に変えて蓄積してしまうのです。
特に夕食以降は一般に活動量が減り、消費されないエネルギーが多くなります。
③ 食事回数が少なく、栄養不足が続くといざ栄養が入って来たときに
次いつ入ってくるか分からないので
脂肪として貯蔵する働きが起こり体脂肪が蓄積されやすくなります。
食事をとることでも、それを消化・吸収するのにエネルギーが消費されるので、
減量する時も食事回数は3回以上にする方がむしろ効果的ということです。
ただし、回数増やして、1日の総摂取エネルギーの量も増えて! では駄目ですよ!!!
1日の総エネルギーは抑えながら、食事回数を増やす。。。(素人では難しいですよね・・・)
食事を我慢していた反動で、コントロールの効かない食べ方をしてしまいがちです。
なので、毎日食事回数を減らしてダイエットというのは長く続きませんし
身体にとっても良いことは無いということです。
普通に考えて、夕食の量を減らす!っていうのが効果的かもしれませんね!
